八女市の交通事故治療

ひさしたかし整形外科クリニックの交通事故治療
 

1. 交通事故治療について

【痛みを慢性化させないために、できるだけ早い段階で適切な診察や治療を受け、早期の回復を目指すことが大切です。】

交通事故に遭われて、とてもお疲れのことと思います。交通事故は予期せぬもので、事故後の治療の流れや手続き、費用について、さまざまな疑問をお持ちかと存じます。
また、事故直後は興奮状態にあり、痛みやしびれなどといった症状に気づきにくいこともあり、時間とともに(数日後や数週間後)に様々な症状が現れることがあります。ひさしたかし整形外科クリニックでは、交通事故に遭われた方々が正しい補償のもとで適切な治療を受けられるよう、診察、診断、治療を通じてしっかりとサポートいたします。

 

2. 交通事故後にこのようなお悩みはございませんか?

このような場合は一度ご相談ください

  • ・交通事故に遭ってしまった
  • ・交通事故後に、首・肩・腰などに痛みやしびれ、違和感が現れた
  • ・現在、痛みはないが、念のため診察・検査を受けたい
  • ・今後、症状が現れないか心配である

交通事故が原因で生じる症状の例

・首・背中・腰・肩・手足などの部位における

  1. 打撲や擦り傷
  2. 痛み
  3. しびれ
  4. 違和感
  5. 動かしにくさ
  6. 力の入れにくさ、脱力感
  • ・頭痛・吐き気・めまい
  • ・睡眠障害・記憶力低下

交通事故治療についてよくある質問やお悩み項目

  • ・交通事故治療は、整形外科クリニックで受けられるの?
  • ・ひさしたかし整形外科クリニックでの交通事故治療の進め方は?
  • ・交通事故治療を受けるにあたって、必要な手続きは?

これらのような症状・お悩みがございましたら、本ページをご確認いただき、ご来院ください。

 

3.【重要】交通事故治療で損をしないためのポイント4選

自賠責保険を利用することで窓口負担が0円になる場合があります!

※ 例外あり

交通事故における加害者と被害者の過失割合によって異なりますが、自賠責保険を利用すると、自己負担なく交通事故の治療を受けることが可能です(自賠責保険が適用外の場合については後述します)。また、通院にかかる交通費や休業補償なども保証されます。自賠責保険はすべての運転者に加入が義務付けられているため、被害者の多くの場合に適用されます。
※自賠責保険ではなく社会保険が適用される場合、窓口で自己負担が生じる可能性がありますので、ご注意ください。詳しい情報については、必ず事前に保険会社にお問い合わせください。
なお、自賠責保険が適用されない場合については、後述の内容をご確認ください。

交通事故に遭った際は、警察署で『交通事故証明書』を取得しましょう!

加害者側の自賠責保険を適用して治療費や慰謝料を受け取るためには、警察署で「交通事故証明書」を交付してもらうことが必要となります。当院にご来院の際は、必ず警察署で証明書を取得してください。

ひさしたかし整形外科クリニックに通院する旨を保険会社に伝えましょう!

交通事故による通院治療費については、基本的に加害者側の保険会社が支払いを行います。治療費の支払いで自賠責保険や任意保険を利用する場合は、保険会社にひさしたかし整形外科クリニックに通院する旨を伝えてください。
※ 通院の旨を伝えないと、治療費の自己負担が発生する可能性がございますので、ご注意ください。

今は症状がない場合も医療機関へ早めの受診と継続した通院を!

ポイント1|治療効果を上げるために

交通事故で受けた損傷や身体の不調は、早期の診断と適切な治療を受けることで迅速な回復・症状の慢性化防止につながります。

ポイント2|適切な補償のもとで治療を受けるために

「診断書」、「後遺障害診断書」は医師によってのみ作成・発行ができます。
ただし、上記2点の書類について作成・発行できないケースがありますので、注意が必要です。

交通事故発生から受診までの時間が長いと、事故と怪我の因果関係を証明することが難しい場合があります。

交通事故の発生から、初めて受診するまでに期間がが空いていたり、通院の頻度が少なかったりする場合には、通院・治療の意思がないとみなされる可能性があります。

※交通事故直後には無症状でも、時間が経過してから症状が現れることがありますが、上記の理由により「後遺障害 診断書」を発行することができない場合、後遺障害を前提とした損害賠償金や慰謝料を受け取ることができない可能性があります。

 

4.交通事故治療を整形外科で受けるメリットとは?

医学的根拠に基づいた診療

整形外科では、医学的根拠に基づき、レントゲンなどにより、骨や腱などの状態を詳細に調べることが可能です。外見上に問題がない場合や、痛みをさほど感じていない場合にも、体内で骨折や脱臼、筋肉・靭帯の損傷や断裂などが起きていることもあります。放置して後遺症が残ったり、治療が長引いたりする可能性もあるため、交通事故に遭った場合は検査を受けることが大切です。

整骨院や接骨院では、医学的な検査を受けることができないため、体の内部に生じたケガやダメージに関して、詳しく把握し治療するのは難しく、重大な骨や腱の異常に気づけない可能性があります。

痛みのできるだけ早い緩和

局所的な痛みは、その部位の痛みに加えて、周囲の組織が緊張することで血行が悪くなり、回復を阻害する可能性があります。また、痛い部位をかばった動作をすることで他の部分に負荷がかかり、症状が広がってしまう恐れがあります。

当院では、痛みの症状が強い場合、薬物治療やブロック注射などを組み合わせ、痛みを早期に軽減できるよう治療を行っています。

有国家資格者の理学・作業療法士によるリハビリテーション

ひさしたかし整形外科クリニックのリハビリテーション科には、国家資格を持つリハビリ専門のスタッフ(理学・作業療法士)が4名在籍しています。事故直後は受傷部位の痛みや炎症を抑える治療を行い、症状が収まり次第、後遺症が残らないよう、医師の監督のもとリハビリテーションを行います。

予約を必要としない物理療法機器を用いた治療

ひさしたかし整形外科クリニックでは、予約不要でご利用いただける首や腰の牽引器や、ウォーターベッド、さらには電気治療機器などの物理療法機器が充実しており、患者様お一人お一人の症状に合わせて各種機器を用いた適切な治療が可能です。リハビリに通う時間がなかなか確保できない方でも、ご都合のよいお時間に治療を受けていただけます。

「後遺障害診断書」の発行

ひさしたかし整形外科クリニックでは、一定期間継続して診療を行った結果、症状が改善されないと判断される時には必要に応じて、後遺障害の認定の際に必要となる「後遺障害診断書」を作成・発行することができます。交 通事故による怪我で後遺症が残った場合、交通事故加害者や保険会社との慰謝料などに関する示談交渉を行う際には、「後遺障害診断書」による等級認定の申請が必要となります。

※第三者請求の手続きをされた場合には、医療機関での「後遺障害診断書」の発行はできかねます。ご注意ください。

 

5. 整形外科と整骨院の違い

大きな違いは、医師が検査機器を使用して診断すること、医師の診断の下、国家資格者の理学・作業療法士による専門的なリハビリや充実した物理療法機器で治療ができることです。

 

整形外科

整骨院

レントゲン

×

MRI ※紹介させていただきます。

×

急性期疾患(骨折・捻挫など)

慢性期疾患(腰痛・膝痛など)

×

薬の処方

×

ブロック注射

×

リハビリの内容

医師の診断に基づく

理学・作業療法士による専門的なリハビリ+電気治療(物理療法)

柔道整復師による

個別マッサージ

+物理療法 など

後遺症診断書

×

 

6. 交通事故発生から治療までの流れ

STEP 1|警察への届出

交通事故に遭った場合は、早急に警察署に行き、被害の届出を提出しましょう。その際、事故の証明に必要な「交通事故証明書」を交付してもらうことが、自賠責保険の請求には必須です。

STEP 2|保険会社と加害者の連絡先を記録し、保険会社に連絡

基本的に、自賠責保険は加害者の保険会社から支払いが行われます。交通事故に遭った際には、忘れずに加害者と保険会社の連絡先を伺い、控えておきましょう。保険会社には、ひさしたかし整形外科クリニックでの治療・通院する旨をお伝えください。

STEP 3|ひさしたかし整形外科クリニックにご来院

ご来院いただいた際は、受付で交通事故が原因の受診である旨をお伝えください。

※ご来院された際にお伝えされていない場合、手続きなどの関係で、診察までに長時間お待ちいただくことがございます。予めご了承ください。

STEP 4|医師による診断

身体の不調(痛みやしびれなど)だけでなく、事故の状況についても詳しくお伺いします。交通事故の衝撃の大きさや方向性なども確認し、必要な検査を行い、医師による診断を行います。治療手段についても丁寧に説明し、患者様と相談の上、治療の方針を決めていきます。
また、MRI・CTなどの精密検査が必要な場合には、連携している医療機関へ紹介させていただきます。

STEP 5|リハビリテーションによる治療

痛みや炎症の緩和のため、患者様の症状に合わせて薬物療法を実施します。また、当院では理学・作業療法士によるマンツーマンのリハビリテーションを提供し、早期の回復に努めております。理学・作業療法士によるリハビリは予約制となっております。予約が不要な物理療法による治療も受けることができますので、ご都合に合わせての通院が可能となっております。医師が治療終了と判断するまで継続してリハビリテーションを受けることをお勧めします。

診療科目

・整形外科
・リハビリテーション科
・漢方治療

住  所

〒834-0064 福岡県八女市蒲原991-1

電  話

0943-24-8366

診療時間

9:00~18:00(12:30~13:40は受付時間外/日祝休診)

※午前中は8時50分、午後は13時55分より受付いたします。
学会等の都合により、診療医師や時間が変更になる場合があります。

診療スケジュール