首の主な疾患

ムチウチ

症状

頸部のムチウチとは、交通事故や転倒などで首に急激な衝撃が加わることで生じる頸部の筋肉や靭帯の損傷を指します。主な症状には、首や肩の痛み、こわばり、可動域の制限、頭痛、めまい、吐き気などがあります。症状は受傷後すぐに現れることもあれば、数日後に徐々に強くなることもあります。

原因

ムチウチは、外力により頸椎が急激に過伸展(後ろに反る)または過屈曲(前に曲がる)することで発生します。これにより、首周りの筋肉や靭帯、椎間板、神経組織にダメージが及びます。また、事故や衝撃の種類、体勢、首の筋肉の状態によって損傷の程度が異なります。

治療方法

 保存的治療

軽度から中等度のムチウチに対しては保存的治療が基本です。安静を保ちながら、鎮痛剤や筋弛緩剤の内服、湿布、温熱療法が行われます。また、頸椎カラーを使用して首の安静を保つことが有効です。

 理学療法

痛みが軽減してきた段階で、リハビリテーションを開始します。ストレッチや軽い運動療法を通じて、頸部や肩周りの筋肉を徐々に強化し、可動域の回復を目指します。また、電気療法や超音波治療などの物理療法を併用する場合もあります。

 注射療法

症状が強い場合や筋肉の緊張が持続する場合には、トリガーポイント注射や神経ブロック注射、ハイドロリリース注射が用いられることがあります。これにより、痛みを軽減し、筋肉の緊張を緩和します。

 手術治療

ムチウチによる症状が長期化し、神経の圧迫や椎間板の損傷が重度である場合、手術治療が検討されることがあります。ただし、多くの場合、保存的治療で改善が見込まれます。

予防

ムチウチの予防には、日常生活での工夫が重要です。
正しい運転姿勢: シートベルトを正しく装着し、ヘッドレストを適切な高さに調整します。
筋力強化: 頸部や肩周りの筋肉を鍛えることで、外力に対する耐性を高めることができます。
事故防止: 車間距離を十分に保ち、安全運転を心がけることが最善の予防策です。
頸部のムチウチは早期治療が重要です。交通事故後などに首や肩に違和感がある場合は、早めに医療機関を受診し、適切な診断と治療を受けましょう。

変形性頸椎症

変形性頸椎症の症状と原因

変形性頚椎症の症状には、首や肩の痛み、しびれがあり、手の細かい運動が難しくなることがあります。症状が進行すると歩行障害や手の機能障害も起こることがあります。

加齢によって頸椎が変形し、日常生活での姿勢の悪さが悪化の要因となります。猫背の姿勢や長時間同じ姿勢を続けることで、首の軟骨が摩耗し、症状が現れることがあります。

変形性頸椎症の治療方法

症状の軽減のためには、痛みやしびれを引き起こす姿勢を避け、首を安静にすることが重要です。痛みが強い場合は、消炎鎮痛剤の内服や湿布などの外用薬が処方されることがあります。改善しない場合には、痛み止めの注射や手術治療が検討されることもあります。

変形性頸椎症の予防と日常生活の心がけ

姿勢に気をつける
長時間同じ姿勢を続けず、スマートフォンの使用やパソコン作業などで首に負担をかける場合は、適度に姿勢を変えることが大切です。背筋を伸ばして正しい姿勢を保つことを心がけましょう。

頸椎のケア
ストレッチや軽いエクササイズを取り入れて頸椎の柔軟性を保つことが重要です。医師や理学療法士から指導を受けながら、適切な方法で頸椎をケアしましょう。

適度な運動
適度な運動を行うことで筋力を保ち、姿勢の改善や首の負担軽減に役立ちます。ウォーキングや水中エクササイズなどの軽い運動を継続することが良いでしょう。

バランスの取れた食事
栄養バランスの取れた食事を心がけましょう。カルシウムやビタミンDを含む食品(乳製品や魚、卵など)や、ビタミンCを豊富に含む野菜や果物を摂取することが大切です。

頚椎椎間板ヘルニア

変形性頸椎症の症状・原因

首の椎間板が変性し、内部の組織が後方に飛び出して神経を圧迫する病気です。

頚椎椎間板ヘルニアの症状

  • ・首の痛みやこり:首の痛みやこりがあります。
  • ・肩や背中の痛み:肩や背中にも痛みが広がることがあります。
  • ・手のしびれや痛み:手から腕にかけて走るしびれや痛みが生じます。
  • ・手の細かい動作の困難や筋力低下:手の動きが鈍くなり、細かい動作が難しくなる場合や筋力が低下することがあります。

頚椎椎間板ヘルニアの原因

  • ・姿勢不良:悪い姿勢や長時間同じ姿勢を続けることが原因となります。
  • ・過度な荷重:激しい運動や重いものを持ち上げるなど、頚椎に負担がかかる状況が原因です。

頚椎椎間板ヘルニアの治療方法

  • ・急性期の安静と薬物療法:痛みや炎症を抑えるため、安静にし、消炎鎮痛剤を使用します。
  • ・頸椎カラーの使用:痛みを和らげるために頸椎カラーを装着することがあります。
  • ・ブロック注射や牽引療法:痛みを軽減するため、ブロック注射や牽引療法を行います。
  • ・運動療法とストレッチ:痛みや痺れの症状軽減のために、ストレッチや筋力トレーニングを取り入れた運動療法が行わ れます。
  • ・手術治療の検討:上記の治療方法が効果的でない場合や日常生活に支障がある場合には手術が考慮されます。

頚椎椎間板ヘルニアの予防

姿勢に注意し良い姿勢を保つよう心がけましょう。長時間同じ姿勢を続けず、背筋を伸ばして正しい姿勢を保つことが大切です。

首のストレッチ方法

以下のストレッチを行うことで、首の緊張を和らげることができます。

①首の傾け方

  • ・左手を頭の右側に当て、手の重さで頭を左に傾けます。
  • ・右手を頭の左側に当て、手の重さで頭を右に傾けます。

②首の前傾

  • ・両手を後頭部に置き、手の重さで頭を前に傾けます。

これらのストレッチを優しく行い、痛みや違和感を感じたら無理をせずに止めましょう。

診療科目

・整形外科
・リハビリテーション科
・漢方治療

住  所

〒834-0064 福岡県八女市蒲原991-1

電  話

0943-24-8366

診療時間

9:00~18:00(12:30~13:40は受付時間外/日祝休診)

※午前中は8時50分、午後は13時55分より受付いたします。
学会等の都合により、診療医師や時間が変更になる場合があります。

診療スケジュール