腰の主な疾患

ぎっくり腰

症状

ぎっくり腰とは、急激な動作や無理な姿勢によって腰に強い痛みが生じる急性腰痛症のことを指します。突然、腰に激しい痛みが走り、動けなくなることもあります。痛みは数日から数週間続くことがあり、特に起き上がる、歩く、腰を曲げるなどの動作で悪化することが特徴です。

原因

ぎっくり腰の原因は様々ですが、主に以下の要因が考えられます。 筋肉や靭帯の負荷: 急な動作や重いものを持ち上げた際に、腰部の筋肉や靭帯に負担がかかり、損傷することがあります。

椎間板の異常: 加齢や過度な負荷によって椎間板に急激な圧力がかかり、炎症や軽度のヘルニアを引き起こすことがあります。
姿勢不良や疲労: 長時間の同じ姿勢、運動不足、ストレス、冷えなどが腰部の筋肉を硬直させ、ぎっくり腰を引き起こしやすくします。

治療方法

 保存的治療

軽度~中等度のぎっくり腰には、安静が第一の治療法です。ただし、長期間の寝たきりは逆効果となるため、無理のない範囲で動かすことが推奨されます。湿布や消炎鎮痛剤の使用、アイシングや温熱療法が痛みの緩和に有効です。

 理学療法

急性期の痛みが落ち着いてきたら、理学療法を開始します。ストレッチや軽い運動を行い、腰部の筋肉の柔軟性を高めることで再発を防ぎます。また、電気療法や超音波治療を取り入れることで、筋肉の緊張を緩和し、回復を促します。

 注射療法

強い痛みがある場合には、トリガーポイント注射や神経ブロック注射、ハイドロリリース注射が行われることがあります。炎症を抑え、筋肉の柔軟性向上につながり、早期の痛み軽減が期待できます。

 手術治療

ぎっくり腰の多くは保存的治療で改善しますが、椎間板ヘルニアや脊柱管狭窄症などの合併症が疑われる場合は、手術が必要になることもあります。

予防

ぎっくり腰を防ぐためには、日常生活での習慣が重要です。
適度な運動: 腰や腹筋を鍛えることで、腰への負担を軽減できます。
正しい姿勢を維持する: 長時間座る際は、背筋を伸ばし、椅子に深く腰掛けるようにしましょう。
重いものを持ち上げるときの注意: 腰に負担をかけないよう(中腰姿勢の回避)、膝を曲げて持ち上げる動作を心がけましょう。
ストレス管理と適度な休息: ストレスや疲労の蓄積は、筋肉の緊張を招き、ぎっくり腰のリスクを高めます。
ぎっくり腰は突然発症し、日常生活に支障をきたすことがあります。早めの治療と適切な予防策を取り入れ、健康な腰を維持しましょう。

坐骨神経痛

症状

坐骨神経痛とは、腰からお尻、太ももの裏、ふくらはぎにかけて走る坐骨神経が圧迫されることで生じる痛みやしびれの症状を指します。軽度では違和感や鈍い痛みが現れ、重症化すると歩行や立ち上がる動作が困難になることもあります。症状は片側の脚に出ることが多く、長時間座っていると悪化する傾向があります。

原因

坐骨神経痛はさまざまな原因によって発症します。主な原因は以下の通りです。 腰椎椎間板ヘルニア: 椎間板が突出し、坐骨神経を圧迫することで痛みが生じます。若年層にも多い原因の一つです。 腰部脊柱管狭窄症: 加齢に伴い脊柱管(神経の通り道)が狭くなり、神経が圧迫されることで発症します。高齢者に多く見られます。
梨状筋症候群: お尻の筋肉(梨状筋)が硬くなり、坐骨神経を圧迫することで痛みやしびれを引き起こします。 骨盤や腰椎のゆがみ: 姿勢の悪さや筋力低下により、神経の圧迫が生じることがあります。

治療方法

 保存的治療

軽度〜中等度の坐骨神経痛に対しては、まず保存的治療が行われます。消炎鎮痛剤や湿布の使用、安静が基本となります。また、温熱療法(ホットパックなど)や電気療法によって血行を促進し、痛みを和らげることができます。

 理学療法

リハビリテーションとして、ストレッチや運動療法を行います。特に腰回りやお尻の筋肉を柔らかくすることで神経への圧迫を軽減し、症状の改善を促します。また、姿勢改善やコアマッスルの強化も重要です。

 注射療法

症状が強い場合、神経ブロック注射やハイドロリリース注射が行われることがあります。これにより、神経の炎症・過敏性を抑え、痛みを軽減することが可能です。

 手術治療

保存的治療で効果が見られず、症状が悪化する場合には手術が検討されます。特に椎間板ヘルニアや脊柱管狭窄症による神経圧迫が原因の場合は、神経を圧迫している組織を取り除く手術が行われることがあります。

予防

坐骨神経痛の予防には、以下のポイントが重要です。

正しい姿勢を保つ: 長時間のデスクワークでは、こまめに休憩を取り、背筋を伸ばすことを意識しましょう。
適度な運動を行う: ウォーキングやストレッチを習慣にし、腰やお尻の筋肉を柔軟に保ちましょう。
重いものを持ち上げる際の注意: 腰に負担をかけないよう、膝を曲げて持ち上げる動作を意識しましょう。
冷え対策: 冷えによって筋肉が硬くなると神経圧迫が悪化しやすくなります。特に冬場は腰やお尻を温めるようにしましょう。
坐骨神経痛は、日常生活の工夫や適切な治療で症状を軽減できます。痛みやしびれが続く場合は、早めに医療機関を受診し、適切な治療を受けることが大切です。

筋膜性腰痛症

筋膜性腰痛症の症状・原因

筋膜性腰痛症は、腰の筋肉が過緊張し、筋繊維が損傷することで起こる腰痛の一種です。スポーツ活動などが原因となることがあります。

筋膜性腰痛症の症状は、運動時だけでなく、安静時でも腰痛を感じることがあります。主な原因は、腰回りの筋肉への過度な負担です。腰に負担のかかる動きや姿勢の崩れが背景になります。

筋膜性腰痛症の治療方法

筋膜性腰痛症の治療では、アイシングによる熱感などの処置で炎症を緩和します。さらに、消炎鎮痛剤の内服や湿布・軟膏・クリームなどの外用薬を使用します。運動療法では、マッサージやストレッチを行い、筋肉の緊張をほぐす効果や筋肉の増強を促します。

筋膜性腰痛症の予防方法

体幹側屈ストレッチや両膝抱えストレッチといった運動を行うことで、筋膜性腰痛症の予防に努めることができます。具体的な方法は以下の通りです。

体幹側屈ストレッチ
椅子に座り、頭の上に手を伸ばして斜め上に体を倒します。10秒を10回繰り返します。

両膝抱えストレッチ
仰向けに寝て両膝を抱え、お尻を床から離すように引き寄せます。10秒を3回行います。

腰椎椎間板ヘルニア

腰椎椎間板ヘルニアの症状・原因

腰椎椎間板ヘルニアは、腰の骨と骨の間にあるクッションの役割を果たす椎間板の一部が変形し、神経に圧迫を与えることで腰や手足の痛みやしびれなどの症状を引き起こす病気です。

腰椎椎間板ヘルニアの症状は腰や手足の痛みやしびれです。痛みやしびれは下半身のどこにでも現れることがあり、症状が悪化すると排尿困難や尿失禁などの問題が起こることもあります。腰椎椎間板ヘルニアは腰痛の中で最も重症度が高く、放置すると神経麻痺などの深刻な障害を引き起こす可能性があります。重いものを持ち上げたり、急な動作をしたりすると突然腰の痛みが起こることがあります。特に20~40歳の年齢層でよく発症します。

腰椎椎間板ヘルニアの治療方法

腰痛の場合、自然に症状が軽減することが多いため、まずは消炎鎮痛剤を服用し経過観察します。また、腰椎コルセットの装着などを行い痛みが軽減した場合には、けん引や温熱療法、高周波治療などの物理療法を行い、動ける範囲でリハビリテーションを行います。痛みが強い場合には、鎮痛効果のあるブロック注射なども行います。

腰椎椎間板ヘルニアの予防方法

腰痛は日常生活での姿勢や動作によって引き起こされることがほとんどです。以下は日常生活での予防策です。

  • ・同じ姿勢を長時間続けないように心掛ける
  • ・仕事や家事をするときは、適度に休憩を取り、体をほぐすようにしましょう。
  • ・階段が上り下りしにくい
  • ・床に座るときは、腰に負担のかかるあぐらは避けてください。
  • ・掃除機をかけるなどの作業で前かがみになる際には、背中を丸めずに上半身を起こした状態で行いましょう。
  • ・背筋や腹筋を鍛える運動を定期的に行うことが大切です。
  • ・食事にも気を配り、体重が増えすぎないように注意しましょう。

これらの予防策を日常生活に取り入れることで、腰椎椎間板ヘルニアの発症リスクを低減することができます。

腰椎圧迫骨折

腰椎圧迫骨折の症状・原因

脊椎圧迫骨折の一種で、背骨(脊椎)が、押しつぶされるように変形してしまう骨折です。痛みの特徴は、寝起きや立ち上がり動作時に痛みが悪化します。安静にしているときはそれほど痛みを感じないのが特徴です。症状が悪化すると、下肢の痛みやしびれ、麻痺などの症状があらわれます。

腰椎圧迫骨折の症状には

  • ・布団から起き上がったり、椅子から立ち上がったりすると腰に負担がかかります。
  • ・安静時は痛みをあまり感じない特徴があります。
  • ・症状が進行すると歩行障害や神経麻痺が現れることがあります。

また、骨粗しょう症による骨の弱化が主な原因です。転倒や軽い衝撃でも発症することがあります。

腰椎圧迫骨折の治療方法

軽度の場合は、腰部を固定するためにコルセットを使用し、安静にすることで痛みは徐々に軽減します。重度の場合は、手術が必要となることがあります。

腰椎圧迫骨折の予防

 骨粗しょう症の予防方法は?

食事による栄養素の摂取が重要です。カルシウム、ビタミンD、ビタミンKをバランス良く摂りましょう。食塩の過剰摂取は注意が必要です。

 骨を丈夫にする適度な運動は?

有酸素運動と荷重を利用した筋力トレーニングが効果的です。ウォーキングやジョギングなど日常生活に取り入れられる運動がおすすめです。
以上の情報をご参考に、もし腰椎に不安や痛みを感じた場合は、早めに医療機関を受診し、適切な診断と治療を受けることが大切です。腰椎圧迫骨折は高齢者にとって特に注意が必要な病気ですが、早期の治療と予防策の実践によって、症状の軽減や再発の予防が可能です。

診療科目

・整形外科
・リハビリテーション科
・漢方治療

住  所

〒834-0064 福岡県八女市蒲原991-1

電  話

0943-24-8366

診療時間

9:00~18:00(12:30~13:40は受付時間外/日祝休診)

※午前中は8時50分、午後は13時55分より受付いたします。
学会等の都合により、診療医師や時間が変更になる場合があります。

診療スケジュール